目次
1.はじめに
環境省目録発行後、日本産シマバエ科の属数は倍以上に増加しました。種や属の位置付けの変更も多いのですが、最近の研究において日本産シマバエ科のまとまった発表も見当たらないので、記憶を整理する意味で属までの目録と検索表を試作してみました。
以下の内容は、双翅目談話会の会誌『はなあぶ』での発表を予定していますが、現状では不十分な点も多いと思うので、研究目的の資料としては使用しないでください。
今後、多くの方々の意見を取り入れ、より完成度の高いものにできれば幸いです。どしどしと情報、ご意見をお寄せください。なお分類体系はShatalkin(2000)に従って整理しました。
The number of genera Japnese Lauxaniidae increased more than two times after the year published Catalogue of Japanese wildlife. I have not ever seen any revisions of this family about Japanese species still now, although some species or genera are replaced other taxon. So I tried to make it in order to my mind.
I’m getting ready for publication as following descriptions on a paper “Hana Abu”, Dipterist’s Club of Japan. But now, it is possible there are some mistakes. So, I recommend for using this article as your personal, not for academic.
And I expect you will send some information or opinions in order to make a better one.In this connection, I took the classification from Shatalkin (2000).
2.The genera of Japanese Lauxaniidae
Homoneurinae | Distribution |
1. Homoneura | All regions except for Neotropics |
2. Trypaneoides | Japan (Honshu) |
Lauxaniinae | |
3. Drepanephora | Oriental, Australin, Ethiopian |
4. Itomyia | Japan |
5a.Luzonomyza (Luzonomyza) | Oriental, Japan (Bonin Isl.) |
5b.Luzonomyza (Tetroxyrhina) | Japan |
6. Melinomyia | Japan, Taiwan |
7a.Minettia (Frendelia) | Palaearctic, Oriental |
7b.Minettia (Minettia) | Palaearctic |
7c.Minettia (Plesiominettia)* | Far East, Japan |
8. Minettiella | Far East, Korea, Japan |
9. Noeetomima | Palaearctic, Oriental, Australian |
10. Protrigonometopus | Far East (China,Korea,Japan) |
11a.Sapromyza (Nannomyza) | Palaearctic |
11b.Sapromyza (Sapromyza) | Holarctic |
11c.Sapromyza (Schumannimyia) | Holarctic |
12. Sciasminettia | Palaearctic, Oriental |
13. Sciasmomyia (Shatalkinia) | Far East, Japan (kyushu) |
14. Steganopsis | Palaearctic |
15. Trigonometopus | Japan, Oriental |
16. Xangelina | Japan |
*= Prorhaphochaeta Sasakawa 1985 |
- 黒字:日本産野生生物目録(無脊椎動物編Ⅱ)環境庁(1995)の掲載属
- 赤字:日本産野生生物目録発行後,Papp & Shatalkin(1998),Shatalkin(2000),玉木(1997)により国内分布が追加された属
- Blk letter:The genera Japanese Lauxaniidae entered on Catalogue of Japanese wildlife(Invertebrate II) published by Department of Emvironment (1995).
- Red letter:Suppliment genera of Japanese Lauxaniidae refered about their distributions by Papp & Shatalkin(1998), Shatalkin(2000) and Tamaki(1997) after the Catalogue published.
3.日本のシマバエ科 属への検索試案
1 | C脈はR4+5脈の合流部まで黒色の小剛毛列を具える.中脛節の底部先端には2本の剛 毛を具える(Trypaneoides 属を除く). | → Homoneurinae 2 へ |
- | C脈の黒色の小剛毛列はR4+5脈との合流部に達しない.中脛節は殆んどの場合,1本の剛毛を具える. | → Lauxaniinae 3へ |
2 | 上前腹板(anepisternum)は下方を向く1-2 本の過剰剛毛を具える.前腿節には櫛状 の小剛毛を持たない.黒色の翅には多数の小さな透明斑がある. | → 2.Trypaneoides |
- | 上前腹板には過剰剛毛はない.翅に模様がある場合,前腿節には櫛状の小剛毛を持つ. | → 1.Homoneura |
3 | 肩後剛毛はない. | → 4 へ |
- | 肩後剛毛がある. | → 6 へ |
4 | 頭部は側面から見ると上部が前方に突き出し,鋭い角をなすことがある.単眼剛毛はないか微毛状.前方の額眼縁剛毛 (orbital setae) 前傾する.触覚先端は尖る. | → 15.Trigonometopus |
- | 前方の額眼縁剛毛 (orbital setae) 前傾しない.触覚先端は丸い.♂の第9 腹背板の先端は両側が多少とも角状に突出する. | → 5 へ |
5 | 頬には剛毛と並行して細毛が列生する. | → 5b.Luzonomyza (Tetroxyrhina) |
- | 頬にそのような細毛はない. | → 5a.Luzonomyza (Luzonomyza) |
6 | 顔面中央は円錐状に突出する. | → 4.Itomyia |
- | 顔面中央は突出しない. | → 7 へ |
7 | 前方の額眼縁剛毛は内側を向いている.顔面は膨らみ側面から見ると,その前縁は複眼より前方に達している. | → 8 へ |
- | 前方の額眼縁剛毛は内側を向かない.顔面中央部は膨らまない.側面から見て顔面が複眼より前にある場合,単眼瘤は顕著ではない. | → 10 へ |
8 | R2+3 脈は前方に曲がり,C脈に近づく.顔面中央部は瘤状に大きく膨らむ.単眼剛毛は短く,単眼瘤から生じている.触覚第3節は非常に長い. | → 14.Steganopsis |
- | R2+3 はほとんどC 脈へは近づかない. | → 9 へ |
9 | 翅の前面に褐色斑がある.C脈は黒色棘毛列を全く持たない.小楯板は先端剛毛間でくぼむ.体と脚に多数の長い立毛を具える. | → 3.Drepanephora |
- | 翅はほぼ透明で,Sc脈の先端に褐色斑があるのみ. | → 17.Xangelina |
10 | 横線後方に翅内剛毛 (intra-alar seta) がある. | → 11 へ |
- | 横線後方に翅内剛毛がない. | → 14 へ |
11 | 翅には顕著な褐色の模様がある.C 脈からR4+5 脈にかけて,R1室とR2室には1対 の褐色帯状斑があり,脈には暗色と淡色の模様が交互に連なる.頬には複眼から口器 にかけて黒褐色の帯状斑があり,一対の剛毛を有す. | → 12.Sciasminettia |
- | 翅は透明.または基部のみ暗色.頬には2剛毛はない. | → 12 へ |
12 | 中胸側板の前下方の角にある剛毛の近くに過剰剛毛がある. | → 6.Melinomyia |
- | 中胸側板に過剰剛毛はない. | → 13 へ |
13 | 額に光沢がある.下前腹板(Katepisternum)剛毛は1本.後脛節背面先端剛毛は非常に弱いかこれを欠く.前胸腹板(Prosternum)は無毛. | → 8.Minettiella |
- | 額に光沢を欠き,下前腹板剛毛は2本. | → 9.Minettia* |
14 | 横線前背中剛毛(Presutural dorsocentral seta)がある. | → 15 へ |
- | 横線前背中剛毛がない. | → 17 へ |
15 | 翅は殆んど透明で,Sc脈,R脈,M脈とその横脈に暗色斑があるのみ.体は灰色または黄褐色.顔面には褐色に縁取られた3つの膨らみがあり,中央のものは線状でその 底部側方に位置する一対は円形. | → 13.Sciasmomyia (Shatalkinia) |
- | 翅は暗色で,全体が模様に覆われている. | → 16 へ |
16 | 翅には2本の横脈あたりから派生しているかのような独特の暗色帯状斑がある.背中 剛毛と中剛毛(acrostichal seta)の間に2-4列の小剛毛列がある. | → 9.Noeetomima |
- | 翅の模様は上記と異なる.背中剛毛と中剛毛の間に小剛毛列がない.中剛毛は4対. 後腿節前腹面後半に剛毛がある. | → 16.Trypetisoma |
17 | 前方の眼縁剛毛は複眼周縁より前方に位置する.顔面の触覚と複眼間には2-4つの黒斑がある. | → 10.Protrigonometopus |
- | 前方の眼縁剛毛は複眼周縁上にある.顔面に斑紋はない. | → 18 へ |
18 | 体はオリーブ色から青みのかかった黒色.脚は殆んど黒色.額の前縁は上方に反る. 前胸腹板は無毛.♂交尾器は比較的大きく,膜質状の長い陰茎を持つ. | → 11c.Sapromyza (Schumannimyia) |
- | 体は黄褐色または赤褐色.最も褐色がかった場合でも明灰色.腹部が暗色の一部の種 では中胸背に褐色条を備える.脚は全体または殆んど黄色.額の前縁は上方に反らない.前胸腹板は有毛. | → 19 へ |
19 | 下前腹板(Katepisternum)の剛毛は1本.中剛毛間の微細剛毛は2列. | → 11a.Sapromyza (Nannomyza) |
- | 下前腹板(Katepisternum)の剛毛は2本.中剛毛は2-6列. | → 11b.Sapromyza (Sapromyza ) |
- *3亜属を含むが,これらのうちMinettia 亜属とPlesiominettia 亜属の関係が不明確なため,検索から除外した.
- この検索表はPapp & Shatalkin(1998), Shatalkin(2000), Shewell(1987), 玉木(1997)を参考に作成した.
4.東北地方のシマバエ科 The Lauxaniidae of Japan Tohoku district
下記の8 属がこれまでの調査で確認されている。
Eight genus as follow are recorded by our researches still now.
Homoneurinae | |
---|---|
Gen. Homoneura ![]() |
本邦産として33 種が記録. |
Lauxaniinae | |
Gen.Luzonomyza ![]() ![]() |
本邦産として2 種が記録. Two species of this genus are in Japan. One of them, L. (Tetroxyrhina) forficula is found out in Tohoku district in our researches. |
Gen. Minettia ![]() |
本邦産はFrendelia 亜属, Minettia 亜属, |
Gen.Protrigonometopus ![]() ![]() |
本邦産はP. maculifrons とP.sexlituris の2 P. maculifrons and P.sexlituris distribute in Japan. Both species are distinguished easily from other species by having black spots in their face |
Gen. Sapromyza ![]() |
本邦産はNannomyza 亜属のS. takagi,S.basalis,Sapromyza 亜属のS. cinctiventris,S. laticincta,S. opaca,S. zetterstedti,Schumannimyia 亜属のS. atripes , S.hyalinata の計8 種が記録されている. |
Gen. Sciasmomyia (Shatalkinia) ![]() |
本邦産はPapp (1984) がロシア沿海州で採集された標本を元にLyciella (Shatalkinia) supraorientalisとして記載した種S. (Sh.) supraorientalisのみが知られる. Only S. (Shatalkinia) supraorientalis is known from japan. This species was discribed by Papp (1984) formerly as Lyciella (Shatalkinia) supraorientalis from |
Gen. Steganopsis ![]() |
本邦産は3 種が記録されているが,そのほか未記載種も確認されている.東北地方では玉木(1997)のSteganopsis sp.1 にあたる種が確認されている. 3 species are recorded in Japan. Moreover some undiscribed species are recognaized. Steganopsis sp.1 reported in Tamaki (1997) is found out in Tohoku district. |
Gen. Trigonometopus ![]() |
本邦産はT. frontalis の1 種のみが知られている.触覚第3 節先端が尖っているのが本属の特徴.湿生草地で得られる機会が多く,形態的にもある種のヤチバエ科のハエ類と類似している. Only T. frontalis is known from Japan. It is a characteristic to have sharp pointed 3rd antenna. This species is captured often in wetland. And the shape of its face is similar to some species of Sciomyzid flies. |
5.References
- Papp, L. (1984) Lauxaniidae (Diptera), New Palaearctic species and taxonomical notes. Acta Zoologica Hungarica 30 (1-2), 159-177
- Papp, L. & Shatalkin, A. I.(1998) Contributions to a Manual of Palaearctic Diptera Vol.3, Ch.3.37 Family Lauxaniidae, P.383-400, Science Herald, Bdapest
- Shatalkin, A. I.(2000) Key to the Palaearctic flies of the familiy Lauxaniidae (Diptera), Zoologicheskie issledovania No.5. 101pp. (in Russian)
- Shewell, G. E.(1987) Manual of Nearctic Diptera Vol.2, Research Branch Agriculture Canada, Monograph No.28, P.951-964.
- 玉木長寿 (1997) 最近,日本から発見された興味あるシマバエ科,7種.HANA ABU No.4, P.1-16.